今回は「リアルな人物画像を、アニメ調へと再変換する」という一風変わったチャレンジに挑戦してみました。

生成AIを使ってリアル寄りの人物を作るのは、もはや定番になってきましたが、そのリアルなビジュアルに“アニメらしさ”を取り戻すというプロセスには、意外と多くの工夫が必要です。

この記事では、

  • なぜリアル→アニメ変換が難しいのか

  • 実際に試したプロンプトの工夫

  • よくある失敗例と対処法

  • 成功した画像の共通点

を実例付きでご紹介します。


🧩 なぜ「リアル→アニメ」変換は難しいのか?

一見、簡単そうに見えるこのプロセス。
しかし、実際にはAIが出力する「リアル系」と「アニメ系」では、学習しているデータのジャンルそのものが異なるため、単純にアニメっぽいキーワードを追加するだけでは不自然な仕上がりになりやすいのです。

特に問題になりやすいのは次の3点。

  1. ディテールの多さがアニメ調に干渉する
     リアル画像は陰影やシワなどの情報量が多く、AIが“アニメの簡略化”をうまく適用できない。

  2. 背景との整合性が取れない
     リアル背景にアニメ風キャラを配置すると、合成感が出やすい。

  3. 「不気味の谷」問題が起きる
     リアルすぎる造形を無理にアニメ風に変換しようとすると、表情が硬直し、不自然に感じられる。


🧪 ステップ1:リアル人物を生成する

まずはベースとなるリアル人物を生成します。今回は以下のようなプロンプトで出力しました。


portrait of a 28-year-old woman, realistic skin texture, short black hair, soft lighting, city background, natural expression, 35mm photography, photorealistic

出てきた画像はまさに“本物の人間”と見間違うほど。

次に、この画像をベースにアニメ化を試みるフェーズへ進みます。


🎨 ステップ2:アニメ化へのシフト

ここからが本題。リアルな人物をアニメ化する際のポイントは以下の通りです。

① スタイルの明確化

アニメといっても幅が広いので、まずどのスタイルかを指定するのが重要です。

  • “anime style” だけでは弱い

  • より具体的に "Makoto Shinkai style""Kyoto Animation style""Studio Ghibli inspired" などにすると精度が上がる

② フィルター系キーワードの活用

以下のようなキーワードを追加することで、AIに“アニメ風に変換する”処理を促します:

  • cel shading

  • flat color

  • line art

  • 2D illustration

  • anime eyes, small nose, smooth skin

例:

text
anime version of a realistic woman, cel shading, 2D illustration, soft anime eyes, smooth line art, pastel color palette, Makoto Shinkai style

③ 構図・背景を一致させる

背景がリアルなままだと違和感が出るため、背景も以下のように調整します。

text
anime style background, soft lighting, watercolor texture, Tokyo street, sunset

⚠ よくある失敗例とその修正法

問題原因解決策
顔が崩れるプロンプトが抽象的すぎる“anime face, small nose, large eyes”などで調整
色が不自然光源指定が曖昧“soft light, pastel tone”で統一感を持たせる
写実とアニメが混ざるリアル要素が残っている“no photorealism, 2D only”などで制限する

🏆 成功プロンプト例

以下は、うまくいったと感じた最終プロンプトです。

text
anime style portrait of a 28-year-old woman, short black hair, large expressive eyes, cel shading, soft pastel color palette, Studio Ghibli inspired, 2D illustration, no photorealism, soft lighting, anime style background, Tokyo street, watercolor texture

このプロンプトで生成された画像は、

  • アニメ風の顔立ち(表情も自然)

  • 柔らかい色合いと背景の調和

  • 元のリアルな人物像を感じさせつつ、違和感のない“アニメ化”

を実現してくれました。


✒ まとめ

AIでリアル→アニメ変換は、以下の工夫がカギになります。

  • アニメスタイルの明確な指定

  • 写実性を抑え、2Dらしいキーワードを追加

  • 背景のトーンも統一する

  • 細部まで表現の方向性を整える

同じ画像を複数回、異なるプロンプトで生成しながら微調整することが成功の近道です。

コメント